ホームへ戻る

カテゴリー

新着記事

ここ1ヶ月間の人気の記事

大麦若葉青汁は副作用がある?

青汁を飲み続けることのデメリットとは

青汁を飲み続けることのデメリットとは

「青汁は体に良い」ということは、青汁を飲んだことがない人でも分かるほど周知されていますよね。しかし、いくら体に良いからといって青汁を飲み続けて副作用はないのでしょうか? とくに、大麦若葉青汁は小麦アレルギーの人でも飲めるのか?など気になるところです。そこで、大麦若葉青汁の副作用と飲み続けることのデメリットを徹底調査しました!

大麦若葉青汁とは

大麦若葉青汁は、大麦若葉を原料にして作られた青汁です。青汁といえばケールを原料にするのが主流でしたが、飲みやすくするために様々な原料で作られるようになりました。

大麦若葉とは、ビールや麦茶の原料である大麦の「穂」ではなく芽吹いたばかりの「若葉」のことです。大麦若葉青汁といっても、原料は純粋に大麦若葉だけということはありません。商品によってブレンドされているものは異なりますが、飲み口や栄養素をアップするために抹茶やクマザサ、緑黄色野菜などが配合されているのが一般的です。

大麦若葉青汁の成分は?

大麦若葉には、ビタミン・ミネラル・抗酸化フラボノイド・SOD酵素・クロロフィルなどが豊富に含まれています。とくに、大麦若葉の酵素は他の緑黄色野菜と比べると非常に高いのが特徴です。

大麦若葉は固い繊維質があるので、茹でたり炒めたりして食材にすることはできませんが、青汁を絞り出すことで大麦若葉に含まれる成分を体内に摂取することが可能となります。

他の青汁との違いは?

青汁の原料は、

  • 大麦若葉
  • ケール
  • 明日葉

と大きく3種類に分けられます。

大麦若葉青汁は、青臭いケール青汁と比べると口当たりが良く、ほのかな甘みがあるのが特徴です。また、鉄分の含有量がケールや明日葉の10倍以上で、活性酸素を分解するSOD酵素が含まれていることでも注目されています。

水や牛乳に溶かすタイプの青汁は錠剤タイプのものとは異なり、長く飲み続けるには味が大切な要素になってきます。ケール青汁の青臭さで青汁を飲むのを挫折した人や、青汁初心者の人には大麦若葉青汁がおすすめですよ。

※こちらの記事では青汁がおいしく飲めるフルーツ割りをご紹介しています。

関連エントリー
青汁の美味しい飲み方を見つけよう!フルーツ割りのオススメ

「健康に良いと分かっているからこそ、青汁を毎日続けたいけれどなかなか難しい」、それはやはり苦味や渋みなどの味が最大の理由でしょう。 そこで考えだされたのが、他のものと割る方法です。 それも、青い野菜と相性が良いとされているフルーツ割りが美味しくいただけます。 ただ割る方法もありますが、最近ではミキサーを使ってスムージーのようにするものがバリエーションもあり、利用している人も多いです。 とは言っても、忙しいときや疲れているときに何種類かのフルーツを準備するのは大変なことですので、青汁と1種類の果物でも美味しいフルーツ割り青汁が作れますので、無理なくストレスを感じない範囲で楽しみながら作ってみましょう。 では、青汁にどんなフルーツを組み合せたら良いのでしょうか? その栄養素と働きを基に、オススメの組み合わせを紹介していきます。

大麦若葉青汁の効果

大麦若葉の特化すべき成分はSOD酵素です。活性酸素は、がんや脳卒中・心筋梗塞・動脈硬化・糖尿病などさまざまな病気の原因になります。SOD酵素は、もともと体内にある酵素ですが、加齢と共に減少していきます。

体内のSOD酵素が不足すると、肌の水分量が失われたりシミやシワができるなど老化が表れやすくなります。病気にもかかりやすくなるので、食べ物からSOD酵素を摂取しましょう。

大麦若葉には、血液を作るのに必要な鉄分・クロロフィル・ビタミンCが豊富に含まれています。便の材料となる不溶性食物繊維も豊富なので、大麦若葉青汁を飲むことでお通じの回数が増えたという実験結果もあります。もともと排便が多い人では排便回数が多くなることはありませんでしたが、排便が少ない人が摂取すると便通が改善されます。

大麦若葉青汁がおすすめなのはこんな人!

青汁全般は、原料に関係なく栄養が豊富なので、野菜不足を補いたい人におすすめです。とくに大麦若葉をおすすめしたいのは、

  • アンチエイジングに興味がある人
  • 定期的に排便がない人
  • 貧血ぎみな人

です。貧血の自覚症状が無い人でも、いつも目の下にクマがある人や年齢の割に白髪が多い人は貧血である可能性もあります。血液の質が良くなれば、目の下のクマが改善されて肌の色ツヤも良くなるので見た目が若くなりますよ!

関連エントリー
野菜不足解消以外に期待できる3つの効果!

「青汁を飲んでも効果がなかった」という口コミがネット上にありますが、青汁は本当に栄養がないのでしょうか?お金を出して青汁を購入しても、栄養がないとしたらショックですよね。 そこで、どうして「青汁は効果がない」と言われているのか調査してみました。青汁の野菜不足解消以外の効果についてもご紹介します。

大麦若葉青汁の副作用は?

大麦若葉青汁を飲むことのメリットは分かりましたが、飲み続けることで副作用などはあるのか気になりますよね。結論から言うと、大麦若葉青汁を飲んだ人からの副作用は報告されていません。基本的に、大麦若葉青汁の副作用はないと考えて良いでしょう。

ワルファリンを飲んでいる人は服用しないこと

大麦若葉青汁だけでの副作用はありませんが、医薬品のワルファリン(ワーファリン)と併用することでワルファリンの効果が弱くなったという副作用が報告されています。

ワルファリンは、血液を固まりにくくする抗凝固剤です。血栓ができるのを予防する薬で、ビタミンKと併用すると効果が表れにくくなります。

大麦若葉にはビタミンKが含まれているため、ワルファリンを服用している人が大麦若葉青汁を飲むときは、かかりつけの医師に相談しましょう。

小麦アレルギーの人は大麦若葉青汁を飲める?

小麦アレルギーは、小麦の中に含まれるたんぱく質である

  • グリアジン
  • アルブミン
  • グルテニン
  • グロブリン

がアレルゲンとなっています。これらの成分は他の麦に入っていたとしても構造が微妙に異なっているものです。

小麦特有のもちもちとした食感の元となる「グルテン」には

  • グリアジン
  • グルテニン

が含まれていて、小麦アレルギーのアレルゲンです。

大麦にもグルテンは含まれていますが、大麦若葉青汁で原料になっているのは大麦の「実」ではなく「若葉」なので小麦アレルギーの心配はありません。小麦アレルギーの人でも大麦若葉青汁は飲めますので、安心して下さいね!

関連エントリー
安全な青汁の選び方

青汁の中でも、苦みが少なく飲みやすいといわれているのが「大麦若葉」を原料とした青汁です。でも、大麦若葉の青汁はアレルギー体質の人でも飲めるのでしょうか? 大麦若葉は、イネ科の植物なのでイネ科アレルギーの人は心配ですよね。また、小麦アレルギーの人も大麦若葉の青汁を飲んで良いのか、についても解説します。

健康食品は用法・用量を守ることが大切

大麦若葉青汁に副作用がないことが分かりましたので、毎日飲んでも大丈夫です!ただし、ワーファリンを飲んでいる人は、薬の効果が弱くなってしまうのでおすすめできません。

大麦若葉青汁は医薬品ではないので、「1日何杯まで」という用量の決まりはありませんが、1日で1箱飲みきってしまうなど過剰に摂取するのはやめましょう。健康食品も、飲み過ぎ・食べ過ぎれば栄養が偏り体に不調が現れますので、1日1~2杯ほどにしておいた方が良いかもしれませんね。

<参考資料>
相互作用について-日本緩和医療学会(9/13,No19)

「大麦若葉粉末」に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集結果について

3000人の経験者が選んだ!
青汁ランキング

1

オーガニックモリンガの恵

総合評価4.3

青臭さ 4.1
苦さ 4.2
甘さ 4.0
舌触り 4.8
1杯あたりの価格 4.0
溶けやすさ 4.2

オーガニックモリンガの恵のおすすめポイント

●ロートが製薬会社の視点で作った青汁です。 今話題のスーパーフード「モリンガ」を配合!奇跡の木と言われる「モリンガ」は7大栄養素を含み 抜群に栄養価が高いといわれています。モリンガを摂ることでビタミンやミネラル等の野菜の栄養も 簡単に補うこ...

2

俺の青汁

総合評価4.0

青臭さ 4.2
苦さ 4.0
甘さ 4.0
舌触り 3.1
1杯あたりの価格 4.0
溶けやすさ 4.1

俺の青汁のおすすめポイント

●【日本初】1杯4役!ビジネスマンの健康と活力をサポート! 今までにない【青汁+活力のハイブリッド青汁】です! 俺の青汁は、栄養価の高い桑の葉に、21種類のアミノ酸やミネラル、 還元成分など活力不足をサポートする素材をプラスした、ハイブリ...

3

サンスター粉末青汁

総合評価3.8

青臭さ 4.1
苦さ 4.1
甘さ 3.8
舌触り 3.0
1杯あたりの価格 4.0
溶けやすさ 4.0

サンスター粉末青汁のおすすめポイント

●100%国産 ・野菜5種類!1杯で1日の野菜不足が補えます。 ・100%国産野菜使用 ・5種類の野菜粉末を使用 ・一日分の不足分も補える野菜使用量 ・つなぎ等一切無添加 ・他の青汁にくらべて一包の量が2.5倍 (10g)